天児屋根命を祭神とした社
美多彌神社は延喜五年(905年)醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め延長五年(927年)に完成した『延喜式』の九巻・十巻『延喜式神名帳』にその名を連ねる式内社であり、和田郷(にぎたのさと・令制国の和泉国北部に由来する地域名所で現在の大阪府南部中央に位置する)の郷氏神として崇められ、御祭神には中臣氏(藤原氏)の祖先神である、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を奉祀し、明治時代の神社合祀により、須佐之男命・菅原道真公・天之水分大神・厳島神・大国主大神・熊野大神・琴平大神・八幡大神を合わせ祀っております。
当神社の社名の由来は平安時代初期の弘仁六年(815年)に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑『新撰姓氏録』『和泉国神別条』に記載されている『民直(みたみのあたい)』からとされております。民直氏族は「天児屋根命の後裔とされ、民(みたみ)は美多彌(みたみ)と訓を正す」と記されています。天児屋根命を祭神とし、社名の起こる由縁であります。
民直小鮪(みたみのあたいおしび=生没年不明)は、飛鳥時代の人物で、壬申の乱(672年)の時、大海人皇子(天武天皇)側につき、河内から倭(大和)に来る敵を防いで連戦しました。民直小鮪はこの後も大友吹負のもとで戦ったと考えられますが、その様子は日本書紀には現れません。また民直氏族は天武天皇側の人物史に民直大史なる人物と記されています。
またその神奈備(かんなび=神霊の鎮まる場所で特に神聖な森や山を指す。古代では常設の社殿は存在せず祭場となる特定の場所が聖域として区別されていた)は神聖で立派な木々が多く繁っていた事から『王森』と呼ばれ、後醍醐天皇の御代には三万坪にもわたる広大な境内を持ち社頭輪奐(建物の壮大華麗な様)を極めたる神社であったと言われています。

御祭神について
美多彌神社は右記の御祭神を合わせ祀っております。
桧尾山・桧尾・大森・中山・上北・上中・中尾・山口・上南・下別所・上別所・広くは泉北地区を氏地とし、御祭神にみられる通り建物・農耕・学問・蓄財・医薬・厄除けの神々です。
特に天児屋根命を主神とし、地鎮祭、上棟祭、竣工式、超工式など建物に関した神事が古くから盛大に挙行されています。

御祭神について
天児屋根命(あめのこやねのみこと) 建物・祭祀の神様
須佐之男命(すさのおのみこと) 剣を奉納した神様/農耕・植林の神様
大物主命(おおものぬしのみこと) 丹塗矢・紅矢・農耕・蛇体の神様
天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ) 水の神様
市杵島比売命(いちきしまひめのみこと) 蓄財・芸能・音楽の神様
誉田別命(ほんだわけのみこと) 弓矢・武道・勝運・厄除けの神様
菅原道真公(すがはらのみちざねこう) 学問の神様
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) 夫婦和合の神様
大国主命(おおくにぬしのみこと) 運営隆昌・病気平癒・医薬の神様

シリブカガシが群生する、鎮守の社
美多彌神社は、明治時代に本殿が新しく建立されました。
拝殿、その他の建物は昭和47年に修改築され、昭和48年に境内のシリブカガシ(通称いっちん)が、大阪府の天然記念物に指定されています。
また、平成2年には、大阪府の緑の100選に選ばれています。

シリブカガシが群生する、鎮守の社