

![]() |
毎日御祭神に御食事を供進するお祭り | 毎日 |
![]() |
国家の安泰と天皇の御長寿、氏子崇敬者の繁栄を祈願するお祭り | 毎月1日/15日 |
![]() |
年のはじめに、五穀豊穣・国民の幸福・皇室の繁栄を祈念するお祭り 当神社では午前零時に四斗樽を開ける神事が行われ、御神酒が振る舞われます |
1月1日 |
![]() |
正月の注連縄や松飾を焼納するお祭り 縁起の良い「厄除招福ぜんざい」が約五千食振る舞われます |
1月中旬 |
![]() |
厄災や邪気を祓うお祭り | 2月3日 |
![]() |
建国を祝うお祭り 国家の安泰と天皇の御長寿、氏子崇敬者の繁栄を祈念します |
2月11日 |
![]() |
「としごいのまつり」ともいいます 「とし」は稲の稔を意味し、その年の稲の豊穣を祈願するお祭りです |
2月17日 |
![]() |
天皇誕生日を祝い、国家の安泰と天皇の御長寿を祈願するお祭りです | 2月23日 |
![]() |
「じょうし上巳の節句」ともいい五節句の一つ 女児の成長を祈る行事として知られます 身体健全・氏子崇敬者等の繁栄を祈願するお祭りです |
3月3日 |
![]() |
年に一度行われる白天龍王社の大祭です | 4月19日 |
![]() |
元来この月は田植えを控えた物忌みの月で、邪気を祓うために しょうぶ菖蒲ざけ酒を飲んだりしました 厄災や邪気を祓うお祭りです |
5月5日 |
![]() |
六月の祓ともいい、半年間の罪穢れを祓い無病息災を祈るお祭りです | 6月30日 |
![]() |
五節句の一つで裁縫の上達を祈るお祭りです | 7月7日 |
![]() |
「菊の節句」ともいわれ、陽数の極みである「九」が重なる大変めでたい日 邪気を祓い長寿を祈るお祭りです |
9月9日 |
![]() |
年に一度行われる美多彌神社の大祭です また、10月の第一日曜日には上北・檜尾・大森・中山の四地の勇壮なだんじりが曳行します 神様の恵みに感謝し、氏子崇敬者等の繁栄を祈願するお祭りです |
10月5日 |
![]() |
一年の神様の恵み(新穀)と祖先の恩に感謝するお祭りです | 11月23日 |
![]() |
年越の祓ともいい、半年間の罪穢れを祓い無病息災を祈るお祭りです | 12月31日 |
